建設・インフラ関連業種向け

全社員向け講演

AIウォッチ・活用・発想力から脳とロボットの融合まで

-AI・2030年へのビジョン- 

AIは、2018年前後から、本格的に様々な業界・社会インフラに実装され続け、今や脳を凌駕するレベルのAI(例えば、ChatGPT)が誰でも活用できる時代に入りました。リアルな現場を抱える建設・インフラのAI化によって、業界自体が急速に変化しています。自社に導入しないまでも、取引先、技術現場などでも、知らないうちにAIが導入され、仕事のしくみ、ビジネスモデルなどが変わってきているのではないでしょうか。特に最近、ChatGPTのように、文章を生成し、図面を生成し、プログラムをするAIが開発され、検索エンジンすら代替えされようとしています。

講演では、脳のどこがAI?ビジネスのどこまでが代替え?といった基本的な疑問から、AIウォッチ・活用・発想力から脳とロボットの融合までの理解について、大きな流れを押さえていただきます。AIに関しては、AIの国内外の動き、業界に特化したAIの動きの他、Society5.0、Beyond5G、メタバース、Web3、BMI、ニューロマーケティング、ChatGPTなども網羅します。

企業毎にカスタマイズした講演によって脳・AIについての共通認識を持っていただきます。脳・AIへの感度を上げて、社内の意識を高めていただきます。

概要

目 的 AIウォッチ・活用・発想力から脳とロボットの融合までの大きな流れを解説し、AI時代の展望を考える
対 象 選抜された方~全社員
期 間 ご相談によって確定した指定日
受 講 オンラインリアルタイム受講(Zoom、Signal等を利用)又は アーカイブ受講
講演料 330,000円/税込み 1回  ※オリジナルカスタマイズ資料、アーカイブ視聴が含まれています
資 料 PDFで配布

カスタマイズ

全社的に、意識を高めていただく講演です。企業担当者にヒアリングを行い、企業のご意向に合わせ、講演内容をカスタマイズします。

スケジュール

①ヒアリング(必要に応じてより詳細なご要望を把握)
②ヒアリングをもとにした講演内容の作成
③オンラインライブ講演・講演資料配布(PDF)
④アーカイブ視聴

村田正望 博士(工学)

北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長  東京理科大学、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。  旧・郵政省通信総合研究所(現・国立研究開発法人 情報通信研究機構)特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 6G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、国内外特許取得、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。主に、情報システム分野で技術・営業・マネジメント経験を積む他、AIの開発・教育・コンサルティングを行ってきた。また、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行っている。2018年、テレビ朝日・マツコの「夜の巷を徘徊する」(港区白金)では、AI講師として紹介された。 

受講までの流れ

まずは、資料請求・お問い合わせ・お申込み

次のフォームから資料請求、お問い合わせいただき、講演依頼趣旨、講演日などが決まり次第、お申込みいただきます。

(お申込み後)

ヒアリング(必要に応じてより詳細なご要望を把握)

ヒアリングで、取巻く環境、お考えなどをお聞きし、AIを軸に企業の状況に合わせた講演内容の資料を作成します。(15‐30分程度)

ヒアリングをもとにした講演内容の作成

ヒアリングをもとに講演資料を作成します。(数日~1週間程度)

オンラインライブ講演・講演資料配布

Zoomを利用したオンライン講演になります。アーカイブ受講もできますので、受講できなかった方も、視聴できます。(最大90分)

アーカイブ視聴

講演は、アーカイブ受講できます。(2ヶ月間)

Q&A

受講者数に制限はありません。Zoom、Signal等の利用上、人数の把握は前提となります。受講者が少なくても多くても料金は変わりません。

お申込み後、講演までは、最低1週間、最大4週間となります。時期にもよりますので、お急ぎの場合はご相談ください。

上部へスクロール